今日は、勤務日でしたので、昨日のカワセミとコサギにお出ましいただきます(^_-)
午前中は、トラツグミがお相手してくれましたので、午後は、カケス探しに費やしましたが、鳴き声も聞こえず、結局、カワセミのいる池に戻ってきますと、先程まで、飛込みを見せてくれていたそうです。
それで、お腹が大きくなったのか、見えにくい枝影で、ゆったりと、くつろいだ後、コンクリート管の入口に止まって、大きく口を開けています。
ペリットを吐き出そうとしているのかと思いましたが、そうでもなかったようで、この後、飛び去ってしまいました^_^;
仕方なく、引き上げようとしますと、白い影が見え、それが池の中へ降りていきます。
枝影から覗いてみますと、なんと、冬羽のコサギです。青サギは、何度か見たことがありますが、この池で、コサギは初めてでした(^_^)v
トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
スポンサーサイト
私もカワセミを撮りたいです。 シラサギの羽毛の白さが綺麗ですね。 ポチ。 曇川の水門のあたりでシラサギをよく見かけました。
僕もカワセミを撮りたいです。
やっぱり鳥を撮る人にはあこがれの鳥ですよね☆
☆ポチ☆
そうですかコサギは珍しいですか。
場所によって鳥の出は違います。
こちらは家の前の川に行くとコサギ、ダイサギ、アオサギは通年見ることができますよ。
もちろんカワセミもいますが8年前まではヤマセミもいたとか?
鳥見を始めたのが少し遅かったです。
ポチ!
鳥のはきだすものをPeletというのですか。初めて知り勉強になりました。リンク先も興味深くみました。別に飲みすぎ気分が悪いわけでもなく、大きな口をあけて、ペレッと吐き出すのですね。すばらしい能力です。
われわれにもそんな能力が備わっていたら、おいしいものを存分に味わったのち、ペレッと出して、体重も体脂肪もずいぶん減らせるのですがね(笑)
とても素敵なカワセミとコサギですね。当地でもよく見かけますが、
私には撮るのが難しいです。ポチ☆
カワセミさんとコサギさん素敵です。
カワセミさんこのところ見かけなくなりました。
コサギさん会いたいヾ(=゚・゚=)ノニャン♪
ルート4さん、静かに待っていますと、かなり、近くに止まってくれることがありますので、諦めないでください(^_-)
ポチ、ありがとうございます。
じんさん
>カワセミさんこのところ見かけなくなりました。
こちらの公園のカワセミも、よくお出ましになる日とそうでない日があります(^_-)