お隣のまちで、鳥見をしていますと、近くにセイタカシギがいると教えてくださる方がいます(^_^)v
早速、そちらへ移動して、探していますと、嬉しいことに、夏羽のセイタカシギのカップルが餌を啄ばんでいます。
田植えが終わった田圃のなかで、動き回る白いセイタカシギは、良く似合います(^^♪
5部、トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
スポンサーサイト
夏枯れ状態が続いていますが、何となく、お隣の県のお山は、特別な気がして、出かけてきました^_^;
到着時、雨がパラパラしていましたが、しばらく、待っていますと、うまく、晴れ上がり、10時過ぎから登っていきますと、元気な声で、ミソサザイがお出迎えです。
早速、撮り始めましたが、気が付くと、お昼を過ぎており、それでも、頻繁に、お出ましになりますので、食事をしながら、シャッターを切り続けました(^^♪
でも、どちらかというと、前回撮り損ねたコガラが狙いですので、早く、そちらへ、移動しなければとおもいつつ、ついつい、夢中になって、撮り終えたとき、既に、1時を過ぎています^_^;
そんなこんなで、大急ぎで、移動し、一番外れのコガラポイントに、到着したのは、何と、4時前で、しばらく、様子を窺っていましたが、帰り着くまで、さらに、30分以上歩かなければなりませんので、やむなく、撤退しました。
それでも、山のイオンをたっぷり吸い込み、気分爽快で、ご帰還です(^_-)
一部、トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
相変わらず、夏枯れ状態で、どなたからも、情報が入ってきません^_^;
それでも、折角、雨があがりましたので、近くの公園から周辺の池を歩いて、鳥見に出かけました。
まず、カワセミが来る池で、しばらく、待っていましたが、お出ましにならず、その間に、元気なスズメの鳴き声がしますので、そちらを見てみますと、幼鳥に、給餌しています(^^♪
次に、もうひとつの池を廻って、昨年、タマシギがいた水路に向かい、さらに、田圃を抜けて、オオヨシキリがいた池に出ますと、バンの幼鳥が顔を出しました。
こちらで、しばらく遊んでいただき、帰宅しますと、歩数計は、10,000歩を数え、途中で、ペットボトルも、2本、空にして、ダイエットを兼ねた鳥見が終了です^_^;
一部、トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
昨日お会いしたAさんの情報では、お隣のまちの浜に、メダイチドリが残っているとのことで、早速、出かけてきました^_^;
残念ながら、メダイチドリは見つけられませんでしたが、怪しい雲行きにもかかわらず、コチドリが待っていてくれました。
コチドリは、面白い習性があるようで、どうやら、小石のなかにうずくまって、休息するようです(^^♪
先ほどまで、動き回っていたと思っていたものが、突然、見えなくなったので、その辺りを、よくよく、探して見ますと、小石のなかで、うずくまっています。
保護色で、小さな身を守るのには、ぴったりの感じがしました。

○うまく、隠れています。

○近付くと、頭を上げたので、気付きました^_^;
トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
やっと、雨があがったので、近くの公園へカワセミを撮りに出かけますと、大雨で、池の水嵩が増し、可哀想に、水没してしまったのか、カイツブリの巣が見あたりません^_^;
久しぶりにお会いしたAさんに、そのお話をしますと、上手く流されて、池に垂れ下がった枝の陰に、引っかかっていますと、教えてくださいます。
これまでは、危険なぐらい、見通しの好いところに、浮かんでいましたが、流された結果、余程、真剣に探さないと、見つからない場所に移動しています(^^♪
ところで、以前、抱卵中のカワセミの巣には、最低、3個の卵が温められていることを確認していましたが、先日の写真では、どうやら、5個は有るようです。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
Hさんとの待ち合わせも兼ねて、近くの公園へ出かけました^_^;
池の側で、昨日の反省などを話していますと、カワセミがやって来ました。
全員、静かにして、撮りやすい場所に出てくれるのを待っていますと、理想的な枝に止まってくれました(^^♪
お陰で、久しぶりに、カワセミの特大写真が撮れましたが、同じ池で、抱卵中のカイツブリの巣では、どうやら、最低でも、3個の卵が温められているようです。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
朝、4時、アカショウビン狙いで、お隣の県へ、再度、出かけました^_^;
久しぶりに、フルメンバーの出動でしたが、残念ながら、お目当てのアカショウビンは、鳴き声だけで、代わりに、ゴジュウカラやコガラ、ソウシチョウが友情出演です。
なんとか、ミソサザイ、アカゲラ、ゴジュウカラ、ソウシチョウを押さえて、帰路に着きました(^^♪
一部トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
近くの公園の高い松の木の上で囀るカワラヒワです^_^;
カワセミも食傷気味で、もはや、ネタ切れです。
カイツブリは、順調に、抱卵中です(^^♪
一部トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
昨日は、100キロを超える遠征でしたので、今日は、近場で、お茶を濁そうと、近くの公園で、デジスコをセットしますと、すぐに、カワセミがやってきました。
でも、枝かぶりを避けようとしたとき、お散歩中の方が近付いてこられ、飛ばれてしまい、その後、1時間近く帰ってきません。
先日から、カワセミが、抱卵していますが、今日は、このワンシーンだけです。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
アカショウビンが出ると聞いて、今度は、4時起きで、お隣の県へ出かけてきました(^^♪
現場到着は、6時30分で、デジイチを抱え、イソイソと、出発し、橋を渡りますと、すぐに、アカショウビンの鳴き声がします。
これは、幸先がイイと、かなり、慎重に探しましたが、見つけられず、やむなく、先へ進みます。
すぐに、ミソサザイの声が聞こえ、今度は、前の枝に止まっていますので、とりあえず、証拠写真を撮って、登っていきます。
下見のつもりですので、コルリやコマドリ、ツツドリ、カッコウ、カケス、ジュウイチ、クロジ、アオゲラなどの鳴き声を聞きながら、全体の感じをつかんで、下山しますと、まだ、11時過ぎです。
この時間なら、もう一度、登れると、今度は、デジスコを担いで、それぞれのポイントを抑えながら、進んでいきましたが、この時間になると、鳴き声は、めっきり減っていて、結局、その姿を捉えることができたのは、ミソサザイとアカゲラだけでした^_^;
チャンスがあれば、もう一度出かけて見たい楽しい探鳥地です(^_-)
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。