昨日に続いて、今日も、朝一番、近くの文化施設の森に、出かけました(^_-)
ツツドリの幼鳥か、ホトトギスの幼鳥か、ひょっとして、カッコウの幼鳥か、判然としないですが、もう少し、しっかり、撮っておきたいからです。
それに、ひょっとして、青いオオルリが狙えるかもしれません(^^♪
同じ思いでしょうか、TさんもHさんご夫婦もお越しで、ご一緒に、2時間近く探しました。
今日は、判然としない鳥の特大写真です。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
スポンサーサイト
今度は、近くの文化施設の森に、ツツドリの幼鳥か、ホトトギスの幼鳥か、ひょっとして、カッコウの幼鳥かもしれない鳥がいるという情報を聞いて、勤務前に、大急ぎで、出かけてきました。
早く着きすぎて、駐車場が、空いていなくて、しばらく待ちましたが、その甲斐があって、見事、正体不明の幼鳥を見つけることができました(^_-)
こちらは、デジカメで撮ったお食事中の幼鳥ですが、ケヤキの木に、沢山の虫がいるようです(^_-)
その上に、アカゲラと思しき、鳥まで、撮ることができ、気持ちよく、勤務に就くことができました。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
爽やかな秋晴れの休業日、先ず、近くの公園を一回りした後、オオルリを求めて、文化施設の森へ出かけました(^_-)
Tさんも、お越しで、いっしょに、オオルリを探してくださいます。
コサメビタキは、何度も、お出ましでしたが、オオルリのほうは、恥ずかしがっていたのか、お昼前に、やっと、お出ましでした(^^♪

○近くの公園のコサメビタキ

○文化施設の森のオオルリ♂の若

○文化施設の森のコサメビタキ
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
近くの文化施設の森に、オオルリ、キビタキ、コサメビタキがいたという情報を教えていただいて、勤務前に、出かけてきました^_^;
10時前から、2時間近く探しましたが、生憎と、お出ましになったのは、コサメビタキとムシクイの仲間です。
Tさんもお越しになられて、昨日は、比較的、午後、よく見られたとのことですので、、明日の休業日に、再度、挑戦してみましょう(^_-)
こちらのほうは、枝かぶりで、何とも言えませんが、やっとのことで捉えたムシクイの仲間です(^_^;
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
"1昨日、捉えたエゾビタキは、お仕事前の慌ただしさのなかでしたので、じっくり、撮って見たいものだと、昨日も出かけましたが、お出ましになりませんでした^_^;
しからばと、今朝は、6時30分から、出かけましたが、何と、影も形も有りません(ーー;
夕方、ほぼ、諦め気味で、デジカメだけを持って、出かけて見ますと、何と、居るでは有りませんか!
ワンチャンスで、すぐに、北側の方へ、飛び去ってしまいましたが、こんな時に限って、手抜きしていて、デジスコを持っていません。
トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
昨日、捉えたエゾビタキは、お仕事前の慌ただしさのなかでしたので、じっくり、撮って見たいものだと、再度、近くの公園へ出かけました^_^;
ところが、どういう訳なのか、お出ましになったのは、コサメビタキです。
しかも、しばらくすると、隣接する広場で、ブラスバンドの練習が始まり、コサメビタキも、どこかへ飛んでいってしまいました(ーー;
明日の朝、再度、挑戦してみましょう。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
>先日から、コサメビタキ・ポイントに、エゾビタキが来ていると、聞いていましたが、なかなか、出会えなかったので、今日は、お仕事前に、近くの公園へ出かけました^_^;
8時前から、1時間近く探しましたが、お出ましにならないので、しからばと、デジスコを置いたまま、キビタキ・ポイントまで移動してみました。
残念ながら、こちらのほうも、グランドゴルフが始まり、騒然としています。
やむなく、あきらめて、戻ってきますと、Fさんがお越しで、エゾビタキが来ていると教えてくださいます(^_^)v
はじめのうちは、遠くて、Fさんに教えていただかないと、わかりませんでしたが、そうこうするうちに、どんどん、近付いてきてくれました。
今シーズン、初見・初撮りのエゾビタキです。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
雨が降る中、近くの公園へ出かけますと、Fさんもお越しです(^_-)
生憎、期待のコサメビタキは、お出ましにならず、そんな訳で、未公開のデジカメ写真を、upします。

○お隣のまちの池に来たセイタカシギ(9月10日)

○お隣のまちの池に居たバンの幼鳥(9月12日)

○お隣のまちの池に居着いてしまったハシビロガモ(9月12日)

○近くの公園で見つけたサンショウクイ(9月16日)

○真正面から見たコゲラ(9月17日)

○近くの公園で見つけたコサメビタキ(9月17日)
トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
近くの公園で、Fさんがオオルリを撮られたというお話を聞いて、朝、6時30分起きで、出かけました(^_-)
予想通り、グランドゴルフの方々は、まだ、お見えではありませんでしたが、既に、沢山の方々が、散歩しておられますので、結構、騒がしいです。
それでも、根気良く、1時間近く、お出ましを待ちました。
しかし、残念ながら、見事に、期待を裏切られ、その後、お越しになったFさんと、しばらく、情報交換した後、朝食を取るため、一時帰宅し、さらに、野暮用を片付けてから、再度、出撃です。
但し、今回は、コサメビタキポイントです^_^;
ここは、東屋があって、雨宿りができますので、にわか雨にも、心配無用で、到着しますと、既に、Tさんご夫妻が、コサメビタキのお出ましを待っておられます。
その後、Fさんも、お越しになり、その到着を待っていたかのように、コサメビタキがお出ましになり、お昼前まで、ず~っと、「撮り放題」でした(^_^)v
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
昨日、鳥撮り名人のFさんと、ご一緒させていただき、近くの公園で、捉えたキビタキとコサメビタキです(^_-)
着くや否や、キビタキの雄を見つけられ、驚きましたが、その場所というのが、何と、いつも、通っているところなのです。
その次に、向かった先も、出かけると、いつも通っているところですが、コサメビタキを、見つけられます。
一人で、探していたとすると、間違いなく、見過ごしているところです^_^;
ところが、今日、同じような時間帯に、同じような方法で、探してみましたが、不思議なことに、キビタキもコサメビタキも、お出ましになりません^_^;
流石、これぞ、名人の名人たる所以ですね!
トリミングしていますが、画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
鳥撮り名人のFさんと、ご一緒させていただき、近くの公園で、鳥見をしました(^_-)
着くや否や、キビタキの雄を見つけられ、驚きましたが、その場所というのが、何と、いつも、通っているところなのです。
その次に、向かった先も、出かけると、いつも通っているところですが、コサメビタキを、見つけられます。
一人で、探していたとすると、間違いなく、見過ごしているところです^_^;
いろいろ、探し方のポイントを教えていただき、Fさんと別れて、家に帰っても、あまりの違いに、再度、デジスコを担いで、出かけました。
結果、キビタキは、無理でしたが、何とか、コサメビタキだけは、見つけることができました。
そんな訳で、キビタキの写真は、後日、upの予定です^_^;
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
お隣のまちへ、ツツドリを探しているとき、近くのハス池に、カワセミが来ると聞いて出かけてきました(^_-)
ハスの花にカワセミが止まってくれたら、大喜びと、お仕事前に出かけましたが、残念ながら、お出ましになりません。
文庫本を読みながら、2時間近く、待っていますと、コサギが飛んできて、しばらくの間、お相手をしてくれました。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
お隣のまちに、セイタカシギが来たと聞いてから、2日が経ち、抜けてしまったのかと心配していましたが、ツツドリを探しているとき、Tさんから、近くの池に居ると、教えていただき、大急ぎで、出かけて行きました(^_-)
教えていただいたところでは、TさんとNさんが撮影されており、間もなく、Oさん、Fさんも来られて、大賑わいです。
しかも、嬉しいことに、比較的、警戒心が少なくて、かなり、近付かせてくれました。
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
セイタカシギを見つけられないまま、引き続いて、サンショウクイ探しに、お隣のお隣のまちへ出かけましたが、駐車場について、デジスコをセットし終わるやいやな、50羽を超える大群が、飛んできて旋回し始めました(^_-)
思わず、止まれ、止まれと、叫びますと、その思いが通じたのか、駐車場の廻りの木の上で、いっせいに、お食事を始めます。
皆さんのお話を聞いていますと、この大群のなかで、成鳥の雄は、2羽だけで、あとは、雌と幼鳥ばかりだそうです。
こちらが雄です。飛行中または高木の枝先に止まって「ヒリリリリヒリリリリ」と繰り返してさえずります。
額と喉からの体下面が白く、過眼線と頭頂から後頚、風切と尾羽は黒く、背と雨覆いは灰黒色です。
こちらが、雌ですが、雄に比べて額の白い部分が多少狭く、上面が灰色です。
電話連絡が着いているのでしょう、駐車場へは、次から次へと、車が入ってきて、見る間に、50台くらい大砲が並んでいました(^_-)
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
セイタカシギが、お隣のまちの休耕田に出たというお話を聞いて、怪しいお天気にもかかわらず、出かけました(^_-)
途中で場所が解らなくなって、Tさんに、お電話しますと、ちょうど、その場所に居られるようで、詳しく案内してくださいます。
無事、到着しますと、Fさんも、お越しで、残念ながら、セイタカシギは、お出ましになりませんでしたが、アオアシシギを見つけました。
その後、さらに、お隣のまちのお宮さんへ、サンショウクイを探しに行くということですので、連れて行っていただき、帰りに、カワセミが出るお隣のまちの公園で、ツツドリを探しました^_^;
実は、このツツドリ、申し訳ないことに、FさんとTさんが、用事が有って、お帰りになった後、お出ましになり、しかも、あまりに近すぎて、デジスコでは、撮れないので、急遽、コンデジで、撮ったものです。
でも、良く見ると、コンデジでも、溢れてしまい、最後は、ズームを引いて、何とか、全身を治めました。
ところで、サンショウクイの画像は、後日、upの予定です(^_-)
ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。
孫たちが東京へ帰って、午前中、ちょこっと時間ができたので、近くの公園で、カワセミを待っていますと、セグロセキレイが、やってきました(^_-)
撮影したのは、久しぶりです。
夕方近くになって、またまた、ちょこっと時間ができたので、河口へ出かけますと、トウネンが居ました。
これまた、撮影したのは、随分、久しぶりです^_^;
一部、ノートリミングです。画像をクリックすると、ちょこっと、大きくなります。
なお、「大工のげんブログ」は、現在、
こちらで更新中です。