カワセミのカップルが、巣作りを始めて、1週間が経ったそうです(^_^)v
カワセミに詳しいTさんのお話では、ここまでくると、放棄はないでしょうから、一安心とのことです。
今日も、カップルは、1日中、巣穴を彫っていました(^_-)

○巣穴から出てきた、カワセミの♂

○巣穴から出てきた、カワセミの♀

○交代に巣穴に入る、カワセミの♂

○巣穴掘りで汚れて、水浴びをする、カワセミの♂

○巣穴掘りで汚れて、水浴びをする、カワセミの♀

○巣穴掘りで汚れて、水浴びをする、カワセミの♀

○突然、進入してきた、別のカワセミの♀(右)
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
スポンサーサイト
Fさんに教えていただいた新しい鳥見ポイントに出かけました(^_^)v
風が強く、とても寒い日でしたが、情報どおり、まず、ヒクイナが現れました。
こちらの方は、結構、大胆で、餌を啄ばみながら、悠然と通り過ぎていきます。

○ヒクイナ

○ヒクイナ

○ヒクイナ
次に現れたヒクイナは、とても、用心深く、ササッと、葦の間を走り抜けて行きます。

○クイナの証拠写真

○クイナの証拠写真
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
デジイチを持って、今日も、カワセミの巣作りを見に出かけました(^_^)v
巣穴掘りの交代と水浴びを撮るため、デジイチにしましたが、デジスコでも、遠い距離ですから、大きくトリミングしています^_^;

○巣穴から出てきた♀(右)を見つめる、カワセミの♂

○巣穴掘りに出かける、カワセミの♀

7379
○巣穴掘りに出かける、カワセミの♀

○巣穴掘りで汚れて、水浴びをする、カワセミの♂

○巣穴掘りで汚れて、水浴びをする、カワセミの♂

○巣穴掘りで汚れて、水浴びをする、カワセミの♂

○巣穴掘りで汚れて、水浴びをする、カワセミの♂
☆トリミングしていますが、画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。





カワセミの巣穴作りが始まっています(^_^)v
証拠写真ばかりで申し訳ありません。
でも、さすがに、デジスコでも、遠すぎるのです。

○巣穴から出てきた♀(左下)を見つめる、カワセミの♂(左上)

○巣穴から出きて、♀の下に止まった、カワセミの♂

○引き続き、巣穴掘りに出かける、カワセミの♂(下)

○嘴に、泥をつけたまま、待機している、カワセミの♀

○巣穴掘りで汚れて、水浴びをする、カワセミ
蛇の道は蛇なのでしょう。
そっと、静かに見守っていきましょうと言うことでしたが、もう、ずらっと、大砲が、並んでいます^_^;
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
「カップル間近のカワセミ」以降、久しぶりに、お隣のまちの公園へ出かけて見ますと、巣穴掘りが、始まっているとのことです(^_^)v
皆さん、求愛給餌の写真を狙っておられるようで、この枝に、置きピンをされて、今か今かと、待っておられますので、早速、COOLPIX P90で、追っかけてみました。
でも、この日は、3時間の間に、3度ばかり、メスが、飛び込んだだけで、残念ながら、オスの狩も、求愛給餌も、見られません^_^;
こちらは、デジスコで、撮ったものです。
最後は、遠くの枝に止まって、ゆったり、くつろいでいました^_^;
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
お隣のまちの公園へ、カワセミを撮りに出かけて、お出ましを待っているとき、Nさんが、遠くに居るゴイサギの幼鳥を教えてくださいました(^_^)v
デジスコで、捉えてみるのが、やっとの距離です。
それが、しばらくすると、足元まで、近づいてきましたので、COOLPIX P90で、撮ってみますと、うまく、ピントが合っています(^_^)v
ゴイサギの幼鳥を捉えたのは、初めてです(^^♪
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
お墓参りを済ませてから、今日も、近くの公園へ、COOLPIX P90のテスト撮影に、出かけました。
デジスコの場合、最大限ズームアップして、合ピンすると、その情報が生かされますので、COOLPIX P90も、何か、イイ方法がないものか、いろいろ、試してみるためです^_^;
でも、何も、見つからず、今日も、タダタダ、ピンボケが続出です。

○何とか、ピントが合ったのは、このシジュウカラだけです。
マクロモードの花や風景写真は、うまくいきます(^^♪

○マクロモードで、ミツバツツジを撮ってみました。

○こちらは、満開のベニスモモです。
明日も、また、試してみましょう(^_-)
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
朝早くから、近くの公園へ、COOLPIX P90のテスト撮影に、胸膨らませて、出かけました。
でもでも、結果は、大いに、期待はずれでした^_^;
正直、お値段どおりの成果で、どうも、重さに耐え、苦労しないと、それなりの写真は、撮れないようです。
今回、100枚近く撮りましたが、背景が特別な条件にない限り、AFが効かず、90%近くがピントハズレに終ったと言うことです。
つまり、背景がすっきりしていて、鳥が、くっきりしているか、鳥と同じ距離に、くっきりした工作物などがあるときだけ、合点するのです^_^;
ピントが合ったのは

○背景が黒っぽくて、ジョウビタキがくっきりしている場合、

○背景が空で、ジョウビタキがくっきりしている場合、

○ジョウビタキが止まった工作物が、くっきりしている場合でした。
ほとんどの場合、背景が枝とか、葉っぱ、草で、その場合、見事に、背景に、ピントが合っていました。
マニュアルフォーカスも可能ですが、これが、とても、操作しにくく、鳥撮りには、ちょっと、難しいようです。
レンズの倍率、カメラの重さ、それに、値段は、申し分ありませんが、このカメラ、どうも、鳥撮りには、不向きのようです(^_-)
もうしばらく、使ってみて、再度、レポートしてみます。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
いかに、楽しみとは言っても、APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM をつけたデジイチを持って、長時間、歩くのは、正直、高齢者には、辛いものがあります。
以前、Oさんとも、話し合っていたのですが、Kカメラでバーゲンしていた、35mm判換算で、広角26mmから超望遠624mmまでをカバーする、光学24倍ズームレンズを搭載した、COOLPIX P90は、重さ、460 gで、とても、魅力的です(^_^)v
しかも、新しく、COOLPIX P100が発売され、お値段も、当初の半値近くになっていますので、思わず、○○ネットショッピングで、ポチしてしまいました。
仕事が終ってから、早速、ちょこっと、テストです。

○広角26mmです。

○望遠624mmです。

○試しに、デジタル2倍ズームまで伸ばして、1,248mm相当です。
鳥撮りは、これからですが、デジスコのサブ機として、何となく、使えそうな気がします^_^;
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
「キジバトの雛」の記事の続きで、3月8日以降も、順調に、育って、3月17日には、もぬけの空でした。

○3月11日の様子です。前回、3月8日と比べると、かなり、大きくなっています。

○3月12日になると、顔と胸は未だですが、産毛が無くなりつつあります。

○3月14日には、もう、ほとんど、産毛も消えて、成鳥らしくなっています。

○雛を見たのは、3月2日で、15日後の3月17日に、雛は、無事、巣立っていました(^^♪
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
遠出を考えて、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G+デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGの軽装備で、出かけました。
まず、いつもの通り、近くの公園の、ルリビタキポイントへ登って行きましたが、途中の、キジバトの巣には、もう、雛の姿がありません。どうやら、無事、巣立ったようです。
その後、カワセミの居た池の近くの藪まで戻ってきますと、ラッキーなことに、行く手の枝に、ルリビタキ♂が止まっています(^_^)v
どうやら、お山へ帰る準備で、下の方へ、降りてきた感じです。逆光で、何とか、回り込みたいのですが、この位置からでは、如何ともできません。
同じアングルばかりですが、せめて、ちょこっとでも、大きく撮れればと、2・3歩、近寄ってみるのが、せいぜいでした^_^;
でも、テレコンを使ったにしては、そこそこ、写っていますので、大喜びです。
この後、タマシギを探しに、近くの川へ、移動し、歩数計は、2万歩を超えましたが、成果なしです。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
3月12日の成果に気を良くして、デジスコをリュックに詰め、マウンテンバイクに乗って、お隣のまちの公園へ、出かけました(^^♪
しかも、今日も、着くや否や、まだ、デジスコがセットできていないのに、お出ましです。
でも、少し、時間が遅かった関係で、逆光気味になり、写りは、なんとも、イマイチです^_^;
お出ましは、3度ばかりありましたが、いずれも、前回に比べて、かなり、遠いです。
ところで、マウンテンバイクの走行距離は、21kmになりました。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
いつものポイントに出かけますと、ルリビタキやメジロではなくて、アオジが餌を啄ばんでいます(^^♪
しかも、食べるのに熱心で、注意散漫なのか、1m近くまで近づいても、気にしていません。

1515
そうこうするうちに、カラ類の群れが飛んできて、なかでも、ヤマガラは、春のさえずりを始めています(^^♪
その後、公園内を散策していますと、ルリビタキの声がします。探してみますと、頭上の枝で、鳴いていました。その証拠写真ですが、いずれも、昨日の朝の状況です^_^;
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
暖かなお天気に誘われて、久しぶりに、お隣のまちのカワセミの居る公園へ出かけました(^^♪
先にいらっしゃった方に、挨拶をして、デジスコをセットし終わるや否や、カワセミの♂が、やってきました。

○かなり苦しい角度で、枝被りしないスタイルは、こんな感じです^_^;

○位置を変える余裕があり、なんとか、全身を捉えることができました(^_^)v

○しばらくすると、カワセミの♀も、お出ましで、♂に近づきましたので、縦アングルで、撮ってみました。

○♀が♂に、さらに、近づいたので、横アングルでも、同一画面に収まります(^^♪
右下で、背中を向けているのが♀です。

○お聞きすると、まだ、カップルになっていませんが、こちらの♀が、かなり積極的で、今のところ、♂が、逃げ回っている感じだそうです^_^;

○随分、近くの枝にとまっていますので、超アップで、狙ってみました。
ところで、朝方、近くの公園へ出かけて見ますと、ルリビタキは、♂も、♀も、まだ、お山へ帰っていませんでした。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
カワラヒワとエナガは、どちらも留鳥で、よく見かけるのですが、一番綺麗に見えるは、今の時期のような気がします(^^♪

○餌を啄ばんでいる嘴が、かなり、汚れています^_^;

○桜のつぼみが膨らみつつあり、雪洞の設置も始まりました。

○エナガらしいスタイルです。

○もう、お山へ帰る時期ですが、ルリビタキの♀は、まだ、残っていました。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
この辺りには、ハゼの実が落ちていて、次々、メジロがやってきます。(^^♪

○よく見ると、メジロのお腹は、メタボ状態で、それでも、まだ、食べています。体型が似ているだけに、妙に、愛着を覚えます。

○喉に詰まらないか、心配になるほど、頬張っています。

○こちらのメジロは、メタボ一歩手前のようです。

○枝の上では、残り少なくなった実を突いているメジロもいます。

○こちらは、探しているメジロです。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
近くの公園で、キジバトの雛が、すくすくと育っています(^^♪

○最初、キジバトが卵を温めていると、教えていただいたのは、2月の28日のことで、この日は、まだ、卵を温めている状態でした。

○次に、3月2日、覗いてみますと、もう、雛が孵っています。でも、このときは、親が居なくて、雛も、ぐったりした感じだったので、子育てを放棄してしまったのかと、若干、心配をしました。

○でも、3月7日、覗いて見ますと、今度は、親の傍で、しっかり、目をあけていますので、一安心しました。

○今朝、覗いてみますと、親は居ませんが、仲良く、2羽、眠っているようです。

○何分、巣があるのは、散歩コースの傍の木で、手を伸ばせば届きそうなところですので、ちょこっと、心配です。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
ルリビタキ♂ポイントに、ルリビタキの♀が進入しました(^^♪
ルリビタキ♂と♀の縄張りは、隣接していますので、ちょっと、油断すると、領海侵犯が起こります。
この日は、♂のお食事が終った後、♀が現れました。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。
いつものルリビタキポイントのルリビタキ♂です(^^♪
かなり、お出ましのタイミングが解ったので、ごくごく近くまで、接近できました。
こんなに可愛いのに、もう、皆さん、飽きられたのでしょうか、待機される方が、少なくなっています。
☆ノートリミングです。画像をクリックすると、チョコッと、大きくなります。