いつもの通り、サッカー場横の池から、展望所に登って行きましたが、キビタキの鳴き声がするだけで、今日も、何も、見つけられません😢
今日は、コロナワクチン接種の予約をしていて、午後4時から接種ですが、とりあえず、その前に、買い出しが必要ですので、2時に出かけました。
途中、LINEが入ったので、車を止めて、覗いてみると、日岡山公園に、サンコウチョウ♀が、入ったようですが、ワクチン優先で、なんとも、仕方がありません。
前回のように、倦怠感の副反応が出ないよう、早めに、ベッドに入り、体力温存です😉
〇2020年5月28日に、日岡山公園にやって来た、サンコウチョウ♀
ノートリミングです。新しいウインドウで、二度、開と、ちょこっと、大きくなります。
スポンサーサイト
ヤマガラ
いつものように、サッカー場横の池から、展望所に登って行きましたが、遠くで、キビタキの鳴き声がするだけで、何も、見つけられません😢
西大塚古墳までやってくると、カワラヒワの鳴き声がするので、探してみますと、松の木で、代わりに、ヤマガラの群れが、お食事中です。
そのまま、南大塚古墳へ移動しますと、こちらでは、キビタキが囀っていますが、見つけられず、見上げていますと、鳥友さんがやってこられて、一緒に探してくださいます。
そのまま、いろいろ、情報交換していますと、やる気十分で、先日は、電車で、大阪城公園まで行かれたそうですが、10年以上前には、鳥友、3人と、何度か出かけたことがあります😉
ノートリミングです。新しいウインドウで、二度、開と、ちょこっと、大きくなります。
カワラヒワ
いつものように、サッカー場横の池から、展望所に登って行きましたが、遠くで、キビタキの鳴き声がするだけで、鳥影は、何も、見つけられません😢
よく出会う、鳥友さんと、コウノトリの情報交換をしていますと、この方が、行かれた時には、親鳥も居たそうですし、Hさんは、一昨日、展望所で、ホトトギスの動画を撮られ、それを、見せてくださいましたが、西大塚古墳まで来て、やっとのことで、カワラヒワをゲットです。
帰宅後、お隣のまちのショッピングセンターへ、買い出しに出かけ、久しぶりに、昼食に、高砂名物「にくてん焼き」を食べ、今夜の夕食メニューは、焼きそばにしようと、材料を買いそろえましたが、帰って調べてみますと、悲しいことに、「そば」そのものを買い忘れています。
庭の草引きをし、メダカの居るスイレン鉢の水を替えた後、電動アシストに乗って、近くのスーパーへ買い物です😊
一部トリミングしていますが、新しいウインドウで、二度、開くと、ちょこっと、大きくなります。
スズメ
朝一番、家内のリハビリ通院の送迎を済ませた後、日岡山公園へ出かけました😉
風が強くて、昨日とは、10度近く、低いそうで、厚めのジャンパーで出かけましたが、肌寒く、しかも、展望所から、野球場横の池まで、何もお出ましになりません。
そのまま、南大塚古墳周辺で、キビタキ、コサメビタキを探しながら、梅林まで、やって来て、何とか、スズメの群れを発見し、ブログネタを確保して、散策終了です。
皮肉なもので、7000歩ノルマを達成して、体育館横から、団地に入ったところで、野球場の向こうから、ホトトギスの囀りが、聞こえてきましたが、すでに、探索する気力は、消え失せていました
ノートリミングです。新しいウインドウで、二度、開と、ちょこっと、大きくなります。
ホトトギス
3ヶ月に1回の、検査を受けるため、電動アシストに乗って、眼科医へ出かけました😉
途中、鳥友のHさんから、日岡山公園展望所に、ホトトギスがやって来たと、連絡いただきましたが、この日を逃すと、大変ですので、お礼だけ言って、そのまま、病院へ向かいました。
比較的、スムースに、検査が終わりましたが、次回は、別の検査を指示され、帰宅後は、先日の植木算定と草引きの後かたずけを開始し、ムズイ、ホトトギス探しは、後日の楽しみとしました。
予報通り、夜からは、大雨になりましたので、溝の掃除は、済ませていましたので、一安心です😊
〇2019年日岡山公園のホトトギス
ノートリミングです。新しいウインドウで、二度、開と、ちょこっと、大きくなります。
コウノトリの幼鳥
いつものように、7000歩ノルマ達成に、日岡山公園に出かけましたが、日曜日で、すでに、沢山の方がお出ましで、いろんな活動をされており、静かな鳥見には、厳しい状況です😢
それでも、サッカー場横の池から登り始めますと、ロータリー付近で、カッコウの鳴き声が聞こえましたので、ワクワクしながら、展望所までやって来て、正面のコナラの木を探しましたが、どうやら、飛び回っているようで、しばらくすると、鳴き声もしなくなりました。
その後、南大塚付近や梅林周辺を歩き回りましたが、何も見つけられず、とりあえず、7000歩ノルマは、達成できたので、撤退し、昼食後は、電動アシストに乗って、稲美町で、営巣中のコウノトリを観察しに出かけました。
夏日に近い、気温で、到着すると、木陰に、折りたたみ椅子をセットして、親が帰ってくるのを、1時間近く待ちましたが、大きく成長した3羽のコウノトリは、羽ばたきの練習のような姿を見せてくるものの、静かなもので、あとからやってこられた方に、お聞きすると、この時期、3時間以上待っても、帰ってこないことがあるそうです😉
ノートリミングです。新しいウインドウで、二度、開と、ちょこっと、大きくなります。
カルガモ、スズメ
怪しいお天気ですが、いつものように、7000歩ノルマ達成に、日岡山公園に出かけましたが、土曜日で、人出が多く、鳥見ができる状況ではありません😢
梅林横の池で、カルガモを見付け、近くの雑木林で、スズメを撮った後、撤退し、昼食を済ませると、お昼寝をして、元気回復し、伸びきった、庭の植木の選定に着手です。
その後、薬剤を散布し、雑草駆除もと、思いましたが、時間切れで、明日以降に引継ぎです。
運動量は、いつも通りだと思ったのですが、夕食前の血糖値が、なぜか、危険ラインで、夕食後、再度、日岡山公園へ出かけました😉
一部トリミングしていますが、新しいウインドウで、二度、開くと、ちょこっと、大きくなります。
チュウシャクシギ、メダイチドリ
朝一番、いつものように、日岡山公園へ出かけましたが、はりまハイツの南側、南大塚古墳周辺、梅林付近など、どこに行っても、工事用車両の進入や園内作業車の周回、グランドゴルフなどで、鳥の現れそうな状況でありません😢
思い足を引きずりながら、7000歩ノルマを達成すると、午後に、期待を残して、スゴスゴと、撤退です。
昼食後、お天気は、イマイチですが、潮目がイイので、加古川河口に出かけますと、土手の上から、何人かが探しておられ、磯でも、座って、探しておられる方が居られますので、とりあえず、土手を降りて、お聞きしますと、メダイチドリが居るそうです。
何も気が付かずに、話しかけましたが、昔、あちこちでお出会いした方で、このかたも、鳥探し名人で、チュウシャクシギと、メダイチドリを、探してくださいまし😉
ノートリミングです。新しいウインドウで、二度、開と、ちょこっと、大きくなります。
キジバト、メボソムシクイ、ヤマガラ
朝一番は、家内が、9時に、ヘアカットの予約をしていたので、その送迎です😉
帰宅後、今年一番の暑さが心配される、高温の、日岡山公園へ出かけますと、野球場横の池で、キジバトが出迎えてくれました。
その後、南大塚付近で、キビタキを探していますと、メボソムシクイが現れましたが、ほんの、ワンチャンスです。
梅林内を歩いて、キビタキを探しましたが、何も、現れず、時間切れで、撤退です。
昼食後、7000歩ノルマ達成のため、再度、日岡山公園へ出蚊ましたが、南大塚古墳傍で、ヤマガラの幼鳥らしきものを見かけただけで、またまた、スランプに、嵌ってしまったようです😢
一部トリミングしていますが、新しいウインドウで、二度、開くと、ちょこっと、大きくなります。